メニュー

物忘れが気になる

目次

年齢を重ねると、わかっているのに名前が思い出せないことや、うっかり約束を忘れることがあります。記憶には下の図のように3つの過程があります。

物忘れと認知症の違い

加齢による物忘れでは③の再生が苦手になります。
時間をかければ思い出すことができたり、忘れたことを自覚しています。
認知症という病気では①の記憶が出来なくなるため、新しいことを覚えられず、忘れたことを自覚していません。
しかし昔のことや家事や裁縫といった作業についてはしっかり覚えています。

忘れたことを自覚していないことが病的な物忘れかどうかの目安になります。

認知症とは

脳は、記憶・判断・感情・感覚といった生きるために必要な働きをコントロールしています。
いろいろな原因で脳の細胞が弱ってしまうことで、これらの働きができなくなり、生活に支障が出ている状態を「認知症」といいます。

認知症の症状は?

認知症の症状は大きく2つに分けられます。ひとつは「中核症状」、もうひとつ「周辺症状」です。

中核症状

脳の細胞が弱るために起きる症状で、治すことが難しい症状です。

  • 「覚えられない」
  • 「すぐ忘れる」
  • 「日付や場所がわからない」
  • 「同時に物事を行ったり考えたりしにくい」
  • 「いつもと違うことに対応できない」
  • 「段取りをうまく組めない」
  • 「着替えやトイレなどがうまくできない」などです。

周辺症状

中核症状があることに対する気持ちや性格、環境によって現れる症状です。陰性症状と陽性症状に分かれます。

陰性症状
  • 「無気力」
  • 「無関心」
  • 「うつ状態」
  • 「ごはんを食べない」 などです。
陽性症状
  • 「暴言や暴力」
  • 「独り言」
  • 「妄想・幻覚」
  • 「徘徊」
  • 「眠れない」 などです。

これらの症状には中核症状に対する不安や怒り、無力感など原因があることが多く、周囲の人がそれを理解して寄り添う声掛けを行うことで軽くすることができます。

認知症の原因

いちばん多いのは「アルツハイマー型認知症」で脳の細胞が変性して働きが弱くなる病気です。
その他には「脳血管型認知症」「レビー小体型認知症」などがあります。

認知症と似たような症状を起こす病気として正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、パーキンソン病、うつ病、甲状腺機能低下症、ビタミンB1欠乏症、アルコール多飲などがあります。

治療はどんなものがあるの?

現在日本では4種類の認知症に対するお薬が発売されています。
いずれも認知症そのものを治すものではありませんが、病気の進行を少し遅らせる働きがあります。
また抑うつや暴言・徘徊などの周辺症状に対して、それぞれお薬での治療を行う場合もあります。

治療によって症状が軽減することがあるので治療の難しい認知症であったとしても、症状が軽いうちに病気のことを知ることで、本人や周囲の方が病気とどう向き合い、どのように生活をしていくのか、受けられる生活支援や福祉サービスの仕組みなど、いろいろな準備や手配をすることができます。
そして認知症であってもその人らしい生き方ができるように模索することが大切です。

どのように生活すればよいか不安

毎日決まった生活のペースを作ります。
朝起きて、着替えて、ご飯を食べて…といった慣れた流れの中で安心して暮らすことで、生活動作もできる期間が長く保てます。
そして習い事や友人との外食や通所サービスなど、週に何度かは外出して家族以外の方とも接するような刺激も大切です。
また旅行などいつもと違う出来事に対しては困惑も大きいので、ていねいな説明、本人のペースに合わせた行程などに配慮して楽しんでください。

① 周囲の方の接し方のポイント

  • 驚かせない
  • 急がせない
  • 自尊心を傷つけない
  • 予定を変えない
  • まず共感する

ご本人も覚えることが苦手になったり、できていた家事や身の回りのことがしにくくなっていることに気がついています。
だんだん自信を失くして、すべてが面倒になっていき、掃除をしなくなったり着替えをしなくなったりすることもあるます。

周囲の方に失敗を怒られたり急かされたりすると、症状はさらに目立ち悪化します。
「本人もできなくて困っている」ことを理解し、さりげなく上手に言葉かけや手助けをしてあげましょう。
例えば、カレンダーに予定を書いて一緒に確認する、朝着替えの用意をして「着替えてね」と声をかける、掃除しやすいようにわかりやすく仕分けをしたり不要なものを処分するなど生活の工夫をしましょう。

② 介護保険サービスを利用しましょう

認知症では生活にだんだん介助や見守りが必要となってくることが予測されます。
ただ介護をご家族だけで行うことは身体的・精神的に大きな負担です。介護保険制度では住み慣れた地域や自宅で暮らすためのさまざまなサービスを受けることができます。
例えばご本人の機能維持のためのリハビリテーションや自宅以外の過ごす場の提供、また介護のお手伝い、自宅に手すりをつけるといった環境整備など。

介護保険認定がおりると担当のケアマネージャーさんを決めます。困ったときにすぐに相談できる人がいるのはとても心強いですね。

認知症が進んでしまってからこのようなサービスを導入するのはご本人が嫌がって受け入れてもらえないこともあるため、できれば早い段階で介護保険を申請し、少しずつサービスを利用し、今後のための生活環境を整えることが大切です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME