メニュー

下痢と便秘

目次

下痢・便秘

下痢や便秘はよく起こる症状で、ほとんどの方が経験されたことがあるでしょう。

下痢とは

いつもと比べて回数や便の水分量が多い状態で泥状便、軟便、水様の排便があることを言います。症状出現から治るまでの期間で以下のように分類されます。

急性下痢 2週間以内に改善する

慢性下痢 1ヶ月以上続く。

下痢の原因は?

・浸透圧性下痢

腸管に吸収されない食べ物や飲み物、薬などが原因で起こる下痢です。これらは浸透圧が高く本来、腸の中の水分を体内に吸収するはずが逆に腸の中に水分を吸収してしまい下痢を起こします。牛乳やマグネシウム製剤、アルコール、人工甘味料(ガムやカロリーゼロの飲料)などが浸透圧の高いものとして知られています。

・蠕動亢進性下痢

口から取り入れた食べ物を消化するために、伸びたり縮んだりを繰り返すことを「蠕動(ぜんどう)」と言います。蠕動が活発になると下痢を起こします。原因は過敏性腸症候群やバセドウ病などの病気や、刺激性下剤などが挙げられます。

・分泌性下痢 

ブドウ球菌などの細菌ややウィルス感染・ホルモンの異常により腸内に水分と塩分が多量に分泌されることによって起こります。多量の下痢により適切に水分を取らないと脱水症となることがあります。

・滲出性下痢 

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患による

下痢を起こす病気は?

感染性腸炎

炎症性腸疾患

過敏性腸症候群

慢性膵炎

薬剤性

大腸がん などです。

どのような診断するの?

問診

・いつからか

・他の症状は? 腹痛、嘔吐、発熱など

・血は混ざっていないか?

・色は何色か?

・生物などは食べていないか?(生の肉、生卵、カキなど)

・同じ物を食べた方で同じ症状の方はいるか?

・最近、抗生物質の内服はしていないか?

身体診察

腹部触診・聴診

貧血の有無

直腸診など

血液検査

炎症反応の程度や貧血の有無、脱水の程度などを評価します。必要に応じて腫瘍マーカーなどを追加することもあります。

CT

問診や血液検査で診断がつかない場合や、症状や炎症の程度が必要な場合はCTが必要となる場合があります。適切な医療機関をご紹介させていただきます。

大腸カメラ

血便がある場合や慢性下痢、大腸がんが疑われる場合に大腸カメラを行うこともあります。大腸ポリープや大腸がん、腸結核、collagenous colitisなど様々な病気がわかります。

下痢の治療

下痢の原因となっている病気を治療することで下痢は軽快します。腸管を休めてあげることと下痢で失われた水分の補充が大事です。整腸剤の内服や、水分摂取もできない場合は点滴を行うこともあります。「すぐに下痢を抑えたい」、「下痢止めが欲しい」と言われる方もおられますが、脱水により状態がかなり悪い場合を除き下痢止めは使わないほうが良いと言われています。感染性腸炎の場合、ウィルスなどの病原体の排泄を止めてしまうことで症状が長引く可能性があるからです。脱水がひどい時で水分も取れない時は点滴を行うこともあります。

便秘とは

慢性便秘症診療ガイドライン2017年では「本来体外に排出するべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。排便回数が減った、残便感があるだけでは慢性便秘とは言えません。20-59歳では圧倒的に女性に多く、60歳以上のでは性別による差は無くなりますが10人に1人は便秘というデータがあります。

診断基準 以下の6項目のうち2項目を満たす
  • 排便の1/4超の頻度で強くいきむ必要がある
  • 排便の1/4超の頻度で兎糞状または硬便(BSFSで1か2)
  • 排便の1/4超の頻度で残便感を感じる
  • 排便の1/4超の頻度で直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
  • 排便の1/4超の頻度で用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰圧迫など)
  • 自発的な排便回数が週3回未満である
慢性の診断基準
  • 6ヶ月以上前から症状があり最近3ヶ月間は上記基準を満たしていること

ブリストル便性状スケール(BSFS)

便秘の分類はまず機能性・器質性に分けられ機能性便秘はさらに排便回数減少型、排便困難型に分かれます。さらに細かな分類として大腸通過正常型・遅延型・排出障害に分類されます。ただしここまで精密に検査を行い分類ができる医療機関は限られます。

便秘の原因は?

全身性の病気 糖尿病・甲状腺機能低下症・慢性腎不全・パーキンソン病・脳血管障害など

精神疾患

過敏性腸症候群

大腸がん

薬剤性 など

便秘の治療は?

便秘を起こす原因となる異常があれば治療します.器質的な異常が無い場合は以下のようなお薬を組み合わせて使います。

浸透圧性下剤 マグネシウム製剤(マグミット®・カマグ®など)、ラグノスゼリー®・モビコール®など

刺激性下剤 センノシド®・ピコスルファート®など

上皮機能変容薬 アミティーザ®・リンゼス®など

胆汁酸トランスポーター阻害薬 グーフィス®など

漢方薬

オピオイド誘発性便秘症治療薬 スインプロイク®

座薬や浣腸などを行うこともあります。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME